2023年2月13日(月) |
4年生「うなぎのなぞを追って」 |
|
|
説明文を読んで、子たちがそれぞれ興味をもったところについてポップづくりをしました。
見出しには、どのようなキーワードを入れたら良いか、本文をもとに考え、友だちと話し合い、最高のポップをつくることができました。この授業を通して、みんな同じ説明文を読んでも、興味をもつ所は人それぞれ違って面白いということに気づくことができました。
|
|
|
2023年2月13日(月) |
5年生 「大造じいさんとガン」 |
|
|
物語を読んで,一番印象に残った場面を選び,どのように朗読をすると情景や登場人物の心情を伝えられるかを考え,自身の朗読の姿をタブレットで録画した。本時では動画をペアで見合い,互いに感じたことを伝え合う学習を通してよりふさわしい朗読の仕方を考えたり,自分の考えを広げたりすることができました。
|
|
|
2023年1月18日(水) |
3学期 書き初め |
|
|
10日から3学期が始まり、学校内にも活気が戻ってきました。先週の12日、13日には、体育館で「書き初め」が行われました。子どもたちは集中し、一文字ずつ丁寧に書いていました。
18日から書き初め展がありますので、ぜひご覧ください。
|
|
|
2023年1月6日(金) |
4年生 音楽朝会 |
|
|
合唱「今日から明日へ」では、息継ぎや、強弱に気を付けながら練習をしていました。誰かが口ずさむと、つられて歌いだしてしまうほど、4年生はこの歌が大好きです。学年みんなで合わせた歌声は、きれいなハーモニーを奏でることができました。
合奏は「名探偵コナン」の主題歌です。毎日のように、音楽室に通い練習する姿も見られました。体が勝手にリズムをとるように、音楽朝会の日をわくわく楽しみにし、発表を終えた4年生は達成感でいっぱいでした。
ご参観いただき、ありがとうございました。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
2学期 終業式 |
|
|
12月23日に2学期終業式が動画視聴で行われました。2学期は、運動会や秋の遠足などたくさんの行事がありました。明日から冬休み。感染症対策に気を付けながら楽しんでほしいです。3学期に元気な姿でみなさんに会えることを楽しみに待っています。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
なかよし集会 |
|
|
なかよし集会が開催されました!
なかよし活動では1~6年生が縦割りで班を作り、学年を超えて交流しています。6年生が中心となり企画・運営するなかよし集会では、それぞれの班が工夫を凝らし様々なお店を出店しました。どの児童もにこにことした笑顔で、ひさしぶりの行事を楽しみました。
|
|
|
2022年12月14日(水) |
5年生音楽朝会 |
|
|
合唱:心の中にきらめいて 合奏:宇宙戦艦ヤマト
合唱「心の中にきらめいて」は、この小学校生活の数々の活動や心に残った言葉など、心の中に輝いているたくさんの思い出をいつまでも大切にしていきたい気持ちを伝えました。
合奏の「宇宙戦艦ヤマト」といえば、吹奏楽でも有名な楽曲。5年生には難しいリズムとメロディーですが、一人ひとりが自分のパートに責任をもって取り組むことができました。
子どもたちも自分たちの演奏に自信をもって発表していました。
|
|
|
2022年11月2日(水) |
4年生 遠足 |
|
|
4年生は箱根方面に遠足へ行きました。本間寄木美術館では、体験学習を通して神奈川の伝統工芸のよさを学ぶことができました。真剣な様子で作った寄木のコースターは、大切なお土産となりました。生命の星・地球博物館では、化石や鉱石、動物のはく製など初めて目にするものばかり。あっという間の時間でした。ひさしぶりにみんなで食べるお弁当とおやつは、子どもたちにとって特別な時間となりました。
|
|
|
2022年11月1日(火) |
【 6年 海老名市小学校連合運動会 】 |
|
|
市内13校の6年生が一堂に会し、連合運動会が開催されました。陸上競技場の100mの直線を他校の児童と横並びで走ることは貴重な経験で、緊張した表情の中に充実感や達成感が感じられました。今年度は交流種目が新たに追加され、鬼ごっこや玉入れを通して他校の児童とたくさん触れ合いました。
|
|
|
2022年10月31日(月) |
望の収穫 〜5年生脱穀作業〜 |
|
|
稲刈りから乾燥を行い、待望の脱穀作業を行いました。脱穀機に運び脱穀された藁を取り、倉庫に運びます。クラスごとに分かれて連携作業を行いました。保護者の方々のお手伝いによって作業もスムーズに進み、時間通りに終えることができました。
取れたお米は、30kg入る袋が6袋と半分。この籾を精米してどれくらいになるでしょう。
子どもたちは、半年間かけて育ててきたお米をみて、「たくさん採れた」と喜んでいました。
このもち米は、11月のふれあい広場の際にお餅にして在校生にふるまわれます。
|
|
|
2022年10月31日(月) |
2年生 遠足 |
|
|
よこはま動物園ズーラシアへバスで遠足に出かけました。遠足当日まで、目をキラキラさせながら期待を膨らませていた2年生。当日は雲一つない青空の下、午前中はグループ、午後はクラスで動物を見学しました。友だちとの関わりを深めた初めての遠足になりました。
|
|
|
2022年10月31日(月) |
1年生 遠足 |
|
|
新江の島水族館へ遠足に行きました。小さい魚から大きい魚まで、様々な種類の生き物を観察することができました。イルカショーでは、手を叩いてリズムを取りながら、イルカのパフォーマンスを楽しみました。
|
|
|
2022年10月31日(月) |
3年生 遠足 |
|
|
3年目にして、初めての遠足に行くことができました。県立ふれあい公園では、工芸体験をしたり、体をたくさん動かしたりと楽しむ姿がありました。工芸体験では、スタッフの方の話を聞き、自分の作品を完成させることができました。公園では、アスレチックや長いすべり台、ふわふわドームなど普段できない遊びを存分に楽しんでいました。最後にみんなでジェラートを食べ、学校に戻りました。
|
|
|
2022年10月28日(金) |
<運動会>全体を通して |
|
|
3年振りの運動会、赤と白に分かれて戦い、一人ひとりが全力を出し切りました。ほかの学年の競技中も本気で応援をして、負けた時は心から悔しがっていました。全員が心に残る運動会になったと思います。
|
|
|
2022年10月28日(金) |
6年生 運動会 |
|
|
6年間の集大成として今年度は「 和 」をテーマに和風の曲のせて一人技とソーラン節の表現運動を行いました。夏休みから取り組んできた一人技は片手支持、V字バランス、肩倒立などを組み合せて身体バランスを高め、ソーラン節では、腰を低くキレと一体感を表現しました。
|
|
|
2022年10月28日(金) |
5年生 運動会 |
|
|
「輝け!スマイル」
学年競技「竹取物語」。
危険地帯への突入に張り詰めた体が合図を待っている。太くて長い竹を取ったり取られたり。なかまとともに、限界ギリギリのデンジャーゾーンへ突き進みました。
表現「ジェネレーション」
「子どもたち、保護者の方々、先生たち。それぞれ世代は違っても心を一つに踊りたい!」をテーマに表現しました。5年生の心の叫びの「ハカ」から始まり、力の限り声を出し、踊り尽くしました。終わった時には、立ち上がれないほどでしたが、最後は自分たちで振り付けをした曲。笑顔で、超可愛く輝くことができました。
|
|
|
2022年10月28日(金) |
4年生 運動会 |
|
|
「さぁやるぞ!届けようみんなのスマイル」4年生は疾走感のある曲に挑戦しました。大きく旗を振ることを意識し、ダイナミックな演技をすることができました。演技、競技ともにご声援ありがとうございました。
|
|
|
2022年10月27日(木) |
2年生 運動会 |
|
|
練習中から歌いながら踊るほど、このダンスが大好きだった2年生。本番は、いつも以上に大きく旗をふり、笑顔で踊ることができました。徒競走「全力ダッシュ‼」では、自分のコースを真っすぐ走ることを目標に、ゴールまで走り切りました。
|
|
|
2022年10月28日(金) |
3年生 運動会 |
|
|
今年の3年生は、「Shining One(ダンス)」「台風の目」の2種目に出ました。3年目にして初めての運動会。練習のときから気合十分でした。運動会後には、やり切った表情をしている子や悔しい表情をしている子もいました。この気持ちを忘れずに何事にも一生懸命に取り組んでほしいと思います。
|
|
|
2022年10月26日(水) |
1年生 運動会 |
|
|
ダンスでは、シナモンロールの「ふれー!ふれー!がんばれー」の曲に合わせて可愛らしく、元気いっぱいに踊ることができました。玉入れでは、両者ともに100個を超える玉を入れることができ、白熱した戦いとなりました。
|
|
|
2022年10月20日(木) |
5年生 「稲刈り」豊作に感謝 |
|
|
運動会が終わったばかりですが、たわわに実った稲の刈り取りを行いました。
田んぼの先生竹内さんからお話を伺った後、クラスごとに稲を刈りました。
はじめは恐る恐るの子どもたちでしたが、刈り取る子、運ぶ子と学年が一丸となって取り組むことができました。刈った稲は、ボランティアの保護者の方にしばっていただき竹内さんからお借りした「ハザ」にかけて乾燥させることができました。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
4年生 目久尻川清掃 |
|
|
杉本小では、4年生の総合学習の一環として「目久尻川清掃」を行っています。今年は、約3年ぶりの実施となりました。
ゴミ袋を片手に、様々なゴミを拾いました。アユやモクズガニ、ザリガニ、メダカなど目久尻川の豊かな自然と触れ合うこともでき、環境を守ることの大切さを学んだ時間となりました。
ご協力いただいたみなさま(「目久尻川の環境を守る会」、PTA、保護者の方々)、ありがとうございました。
|
|
|
2022年9月20日(火) |
6年生 修学旅行 |
|
|
1泊2日の修学旅行に行きました。
江戸の町並みへタイムスリップしたような日光江戸村では、すれ違う侍や商人との触れ合いで気分は江戸人に。劇場や体験活動を通して江戸文化、職人技術などを学習しました。
朝の華厳の滝は虹がかかり、流れ落ちる水の迫力と共に自然の雄大さ美しさを感じることができました。
日光東照宮では、「眠り猫、意外と小さい」「陽明門の逆さ柱は魔除けのためだって」など、
現地で見たこと、感じたことを言葉にする児童が多く実りのある2日間の日程でした。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
3年生 「生きもの大はかせ」 |
|
|
先週の水曜日に学校近くの公園に虫を探しに行きました。子ども達は、それぞれあみや虫かごを手に、校庭に見かけない虫や生きものを見つけ大興奮の子どもたち。理科の「こん虫を調べよう」や総合の「生きものはかせになろう」などの学習でこれから虫さんたちと長い付き合いになりそうです。虫さんたちとたくさんの交流をしながら楽しんで学習していきたいと思います。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
2年生 音楽朝会 |
|
|
お客さんを前に「みんなの歌で世界を笑顔に」のテーマのもと、4曲歌いました。手話を使ったり、ダンスをしたりして聴いている人に元気を届け、のびのびと表現することができました。「すっごい緊張した!」、「ダンスがキレキレだった!」、「大成功の100倍大成功だった!」と話す表情はとても輝いていました。
|
|
|
2022年8月24日(水) |
稲に「穂」が! 田んぼ観察日記 |
|
|
8月24日(水)
来週から2学期が始まります。学校前の田んぼの稲も大きく育っています。
夏休みの間には、8月の初めから10日間ほど「中干し」をしました。その後は、台風が来たり、大雨の予報だったりで、毎回水が抜けてしまい、入れなおすこともありましたが、少しずつ穂がつきはじめました。
お米の穂を害鳥から守るために、カイトをつけました。今年のふれあい広場では、おいしいお餅を披露できるように育てていきます。みなさん、楽しみにしていてください。
|
|
|
2022年7月26日(火) |
夏休みの学校1 |
|
|
子どもたちの夏休み。学校はとても静かです。田んぼの稲も順調に成長し、7月25日から「中ぼし」が始まりました。
さて、杉本小学校は、3年前から国語の研究を進めています。今年度先生方全員が集まって行う勉強会は2回目です。昨年に引き続き、神奈川県総合教育センターから吉田真弓先生をお招きして授業づくりについて勉強をしました。その後、各学年団に分かれて学習内容について詳しくご指導いただきました。
子どもたちが少しでも国語が好きになれるよう先生たちもしっかり勉強しています。
|
|
|
2022年7月22日(金) |
1学期 終業式 |
|
|
7月20日に1学期終業式が動画視聴で行われました。明日から夏休みで嬉しそうな児童もいれば、通知表をもらうことに緊張している児童の姿もありました。長い休みなので、生活リズムに気を付け、楽しい夏休みにしてもらいたいです。2学期に元気な姿でみなさんに会えることを楽しみに待っています。
|
|
|
2022年7月13日(水) |
5年生 田んぼの生育調査 |
|
|
田植えをしてから3週間がたちました。苗も30cmほどになり、順調に育っています。しかし、田んぼの中をよく見ると2、3cmの雑草がびっしり生えています。お世話になっている竹内さんからも、雑草をぬかないと稲に養分がいかなくなったり、病気の原因になったりすると説明を受け、天気をみながらみんなで雑草を抜く作業を行いました。
小さな雑草を一本一本抜くのは、とても大変な作業です。しかし、これも米作りの大切な仕事です。水路の草取りもかねて、みんなで行いました。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
備えることの大切さ ~5年生 神奈川県総合防災センター見学~ |
|
|
厚木にある神奈川県総合防災センターは、毎年3年生が見学に行きます。しかし、2年前に中止になってしまったため、今年は5年生が見学に行きました。
到着後、クラスごとに施設を回りました。1階の体験コーナーでは、地震体験を行いました。実際にあった東日本大震災と同じ震度7を体験しました。子たちは、思っていた以上の揺れに必死で手すりにしがみつき、地震の恐ろしさを実感しました。
その後、20分間の映画を防災シアターで見ました。ここでは、備えることの大切さや津波の恐ろしさなどについて映像で見ることができました。
2階には、防災Q&Aコーナーがあり、ゲーム感覚で防災について学ぶことができます。中には、公衆電話から119番通報のコーナーもありました。
今回の体験は、地震だけでしたが、暴風雨体験や消火活動体験などもあります。子どもから大人まで貴重な体験ができる施設です。
|
|
|
2022年6月21日(火) |
毎日田んぼを見ることが大切 〜5年生の田植え〜 |
|
|
雨の日は、稲の成長にとっては大切なこと。しかし、梅雨だというのに子どもたちの行事や外での学習の時には天候が回復します。先週の木曜日には、田んぼの先生竹内さんに機械を使って代掻きをみせてもらいました。そして、金曜日は、待望の田植えをすることができました。
始めに竹内さんから苗の持ち方や植え方について説明をしていただきクラスごとに一列になって植えました。初めは田んぼに入るもの恐る恐るでしたが、目の前のしるしに沿って苗を丁寧に植えていきました。機械で代掻きをした田んぼは、土がとてもキメが細かく、塊もないため、植えやすかったようで、2回目の作業になると手慣れた手つきでどんどん植えていく様子が見られました。
たくさんの保護者の方にもお手伝いいただきました。目印の紐を持っていただいたり、苗を配っていただいたりすることで、担任だけではできない作業もとてもスムーズに進めることができました。
最後に、各クラスの代表児童から竹内さん、保護者の方へのお礼を伝えました。そして、最後に五年生全員に向けて「田植えが終わったら終わりではありません。これからが大切です。コメを育てるのは、八十八の手間がかかると言います。毎日田んぼの様子を見て、みんなが笑顔になるような田んぼにしていきましょう。」と呼びかけていました。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
<科学技術館> |
|
|
科学の不思議や先端技術を展示物や体験型プログラムを通して学ぶことができました。薬、気象、大地、動力、宇宙など様々なテーマに触れることで科学を身近に感じながら学習することができました。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
<国会見学> |
|
|
6月16日に6年生が国会議事堂見学に行ってきました。
国の仕組みや法律ができる場所を実際に見たり説明を聞いたりしました。社会科で学習した本会議場の造りや琉球石灰岩の壁に残る化石を見ることができました。
|
|
|
2022年6月14日(火) |
絆を深める野外教育活動 |
|
|
1日目の朝。予定時刻よりも早く東山荘に到着。入荘式を行った後、寒沢源流を目指してハイキングに出発しました。
東山荘の裏手にある沢を登り、森の中に入ると心地よい空気が頬を伝わります。寒風沢と言うだけあって、ひんやりした空気ではありますが、沢伝いに源流に向けて歩きました。
午後は、東山荘の敷地の中をウォークラリーです。地図を片手にクイズに答えながら回ります。行動班のメンバーみんなで協力して考えなければいけません。午後は天気も良く、汗をかきながら回りました。
夜は、お楽しみタイムのキャンドルファイヤーです。自分たちの作ったペットボトルのキャンドルを持って入場しました。すると、どこからともなく火の神、火の妖精たちが現れ、3つの火を真ん中のキャンドルに点火してくれました。みんな大はしゃぎでとてもとても楽しい時間を過ごすことができました。最後にキャンドルを見つめ、1本1本の炎の色や形が違うのと同じように、皆さんも一人ひとり素敵な色がある。それを大切にして欲しいと教頭先生から素敵なお話がありました。
|
|
|
2022年6月14日(火) |
大自然に包まれた貴重な体験 |
|
|
健康観察も異常なし。みんな元気に2日目の朝を迎えることができました。お世話になった東山荘ともお別れをして、富士山さんぽの始まりです。
森林の中に入ると別世界。倒木の上を歩いたり、溶岩樹型をのぞいたり、富士山の近くでなければできない体験がたくさんあります。雨の予想だった天気ですが、半袖でもいいくらいの気候です。途中で、溶岩がむき出しになっている場所があり、滑り台をして遊ぶこともできました。そして、みんなで記念写真をとり、散歩も後半に突入。
しかし、突然周りが暗くなってきたと思ったら、雨が降り出しました。持っていったレインコートに着替え散策続行です。長い稜線を走ったり歩いたりする時間が続きますが、みんな元気で弱音一つ吐かずに頑張りました。最終ゴールへ全員が自分の足でたどり着きました。
自然の空気や生き物の声、何万年も前にできた溶岩樹型など、ここでしか味わえない貴重な体験ができました。
|
|
|
2022年6月8日(水) |
体感、実感、初めての代掻き 5年生 |
|
|
お米作りには、八十八の手間がかかると言います。杉本小学校の田んぼは、今年もお米作りをすることになりました。子どもたちにとっては、初めて田んぼに入ります。代掻きについて、いくつかの注意事項や作業の仕方を先生に聞いた後、みんなで一斉に田んぼに入りました。
初めは恐る恐る入っていた子どもたちも慣れてくると「ヌルヌルして気持ちいい!」とか「水が冷たいところと暖かいところがある」など、実際に体験しなければわからないことを話していました。中には、「先生、土が盛り上がっているから、平らにしなければダメだよね!」と言って、一生懸命に手で土を動かす子もいました。おかげで田んぼの土はよく撹拌され、いつでも田植えができる状態になりました。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
新体力テスト 高学年 |
|
|
外種目は、天候に恵まれ青空の下で行われました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目。
ソフトボール投げと立ち幅跳びに比べ、50m走は、特に力が入ります。数人で一緒に走るので、個人の記録を意識するよりも、横を走る子には負けたくないという気持ちが強くなるようです。大人になっても「負けたくない」という気持ちは大切にしてほしいですね。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
新体力テスト 低学年 |
|
|
毎年恒例の「新体力テスト」の時期がやってきました。
室内でのテストと外でのテストに分かれて行います。
室内のテスト内容は「握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン」の5種目。
そして、外種目は「50m走・ソフトボール投げ、立ち幅跳び」の3種目です。
3年生以上は、自分たちで記録しますが、1年生は、6年生とペアになり、2年生は、5年生とペアになって
説明をしたり、記録を書いてあげたりします。
体力テストですが、高学年と低学年の交流もあります。
自分の力を出し切ることや最後まで諦めずに頑張ることも大切な学習のひとつです。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
交通安全教室 |
|
|
海老名警察署の方々とPTAさんに協力をしていただき、学校の校庭を道路に見立てて「交通安全教室」を実施しました。
当日は天気も良く、子どもたちは教えていただいた『正しい横断歩道の渡り方』で校庭を元気に歩きました。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
対面式 |
|
|
4月18日(月)に対面式が行われました。以前は、全校児童が集合し開催しておりましたが、新型コロナウィルス感染症への対策として、各学級において式の様子を視聴しました。
学校を代表して、2年生の児童が歓迎の言葉を送りました。
それに対して、新1年生の代表児童が、お礼の言葉を上手に言うことができました。
また、式の終了後には2年生の児童が準備したメダル届けに行きました。メダルを1年生の首にかけてあげる姿はとても微笑ましく思いました。
|
|
|
2022年4月7日(木) |
令和4年度入学式 |
|
|
4月7日(木)に、令和4年度入学式を無事とり行うことができました。98名の新1年生を迎え、新たな年の始まりとなります。子どもたちは、これからの小学校生活にわくわくしているようでした。
|
|
|